LINE MUSIC for Artistsで楽曲を分析し、ファンとの繋がりを強化する
コラム
日本国内で人気の高い音楽ストリーミングサービス LINE MUSIC。
LINEのプロフィールやトーク内にBGM設定ができたり、シェア機能やカラオケ採点機能があったりなど多様な機能を兼ね備えています。
特に若年層で人気のLINE MUSICは、プロフィールBGM機能や楽曲シェアを通じて、音楽を日常生活に取り入れる動きが広がっているようです。
本記事では、 LINE MUSIC for Artistsの登録方法から、アーティスト写真の設定、データの分析方法などについて詳しく解説します。
Title List
LINE MUSIC for Artistsとはなにか?
LINE MUSIC for Artistsは、LINE MUSICの公式アナリティクスツールです。
アーティスト写真の変更以外にも以下のような機能があり、特に若年層のリスナーを獲得したいアーティストには非常に役立つツールとなっています。
・アナリティクス機能の活用:楽曲の再生状況やリスナー数の確認、楽曲が何経由で再生されたか?など自身の楽曲の視聴についてより詳しく把握することができます。
・マイルストーン機能の活用:いいね数やランキング入り、といった指標を目標として設定することができるマイルストーン機能。
アーティストが目指しているマイルストーンをリスナーに共有することもでき、ファンとのつながりをさらに強化できます。
LINE MUSIC for Artistsの申請方法+権限付与方法
まずは以下にアクセスしていただき、諸々の申請を進めます。
https://music-artists.line.me/about
申請方法の詳細はこちらのページもご覧ください。
https://music-artists.line.me/about/howto
大まかな流れは下記となります。
※BIG UP!をご利用されている皆さんは、審査不要で即時に利用が可能になります。
自分のアーティストページを検索→LINE / Apple / Google いずれかのアカウントからログイン→アーティストチーム申請を進める→BIG UP!にログイン→申請完了

通常は申請〜承認が降りるまで数日〜1週間程度かかりますので、申請のフローを大幅に簡素化できます。
承認がおりましたら、こちらより以降のログインが可能です。(ブックマーク推奨)
https://music-artists.line.me/about
上記が整いましたら、他のメンバーに権限を付与してみましょう。
流れとしましては、招待したいアーティストのページに入る→画面上部の「メンバー」→メンバー一覧の上にある「メンバー招待』→アドレスなど必要な情報を入力し、『招待」をクリック
権限については、閲覧者 / 編集者 / 管理者 の3つがあります。付与したい権限を選択の上、アーティストチームへ招待を進めてください。
はじめにやるべきこと
申請が完了したら、まずはじめにアーティスト写真を設定していきましょう。
トップページの上部、「♫アーティスト情報」から進めていきます。
右上の「編集」ボタンを押すと以下の画面が出てくるので、アーティスト写真をドラッグ&ドロップするか、選択していきます。

なお、使用する画像のガイドラインはこちらです。
-
- 画像の大きさ:1400px × 1400px以上(推奨)
- 画像のサイズ:10MB以下
- ファイル形式:jpgまたはpng
選択後、右下の「保存」に進み設定完了です。
なお、アーティスト写真の編集画面の下に「アーティストプロフィール」という欄が表示されています。
以下とのことなので、まだ本格的な運用には至っていないようですが登録しておいた方が良いでしょう。
-
-
LINE MUSICアプリで、今後アーティストプロフィールを公開予定です。テキストを事前に登録しておくと、いち早くアプリに反映されますので、ぜひ登録してお待ちください。
管理画面でよく使用する項目
LINE MUSIC for Artistsの管理画面において、主な区分は以下の通りです。
・ホーム…楽曲の再生状況をまとめてある場所
・配信コンテンツ…アーティストの配信コンテンツ全てをまとめてある場所
・マイルストーン…LINE MUSIC独自の機能で、マイルストーンと呼ばれる目標を定めることができる
・アーティスト情報…アーティスト写真の更新や、プロフィールの編集ができる
4つのブロック内から更に分岐してさまざまな情報を取得することができます。
主にはホームから楽曲の視聴状況を確認することが多いかと思いますので、こちらについて詳しく解説していきます。
①ホーム(アナリティクス)
ホームで確認できる項目と内容は、以下の通りです。

・概要・・・「リスナー数」「再生数」「いいね数」「人気の楽曲」「プレイリストからの再生」を大まかに確認できる(表示期間:過去7日間)
・トレンド・・・楽曲ごとの再生数やリスナー数などを確認できる。
・リスナーと傾向・・・リスナーの性別 //年代 / 居住地 / 再生されている場所 / 再生されている時間帯 という5項目ごとにリスナーの視聴状況を確認することができる。(表示期間:過去28日間)
・プレイリスト・・・現在楽曲がリストインしているプレイリストの一覧を確認することができる(表示期間:過去28日間)
ホーム上では、アナリティクス分析をする場として「トレンド」「リスナーと傾向」を活用することが多いでしょう。
それぞれ、どのように活用するのが良いかを以下に記載いたします。
トレンド

「トレンド」では、楽曲ごとの
・再生数
・リスナー数
・プレイリスト採用数
・いいね数
・BGM設定数(LINEのプロフィールのBGMに設定された数)
を確認することができます。
期間(過去7日間〜過去1年間の中から選択)でソートをかけることができ、日毎のグラフにカーソルを合わせると日毎の数値も把握できます。
それ以上の細かいソート(楽曲ごとの数値やアルバムごとの数値など)はまだできないようですが、これからのアップデートに期待です。

まずは楽曲ごとの数値状況を表したグラフがありますので、ここで自身の楽曲においてどの楽曲が再生されておりどの楽曲は再生が少ないか、と言った傾向が掴めるかと思います。
期間のソートが7日間→最大1年間とかけることができますので、「直近で人気の曲」「1年間という長いタームにおいてもずっと聴かれ続けている曲」などを調べてみるのも面白いかと思います。

上記に関してはBIG UP!のレポートなどでも把握できる部分があるので割愛しますが、「いいね数」「BGM設定数」などはとても参考になるかと思います。
いいね数は楽曲をお気に入り登録してくれた=エンゲージメントが高い証拠ですし、BGM設定に関しても然りです。
また、BGM設定に関してはLINEプロフィールの目立つ位置に表示されるため、LINE上の友達から更に拡散される可能性もあります。
(実際に筆者自身も、LINE上の友達のBGM経由で好きになった楽曲があります)
リスナーと傾向
こちらは、リスナーの性別 //年代 / 居住地 / 再生されている場所 / 再生されている時間帯 という5項目ごとにリスナーの視聴状況を確認することができます。

自身のリスナーたちが年齢や性別ごとで見た時にどのように分布しているのかを把握するのにも役立ちますが、「リスナーの居住地」×「性別」や「再生されている時間帯」×「年齢」と言った複数の項目ごとにリスナーを分析できるのは非常に面白い点です。
特に「再生されている場所」については自身のDSPの状況を考える際に役立つ項目かと思います。

「お気に入り」からの再生などは既存リスナーからの再生となります。
「友達関連」「検索」などはアーティストに興味を持ってリスナー自ら再生に辿り着いているリスナーであり、今後継続的な再生をしてくれる可能性も十分にある層といえます。
そのほかにも、「プレイリスト」などからの外部流入なのか?「検索」など能動的なアクションからの流入なのか?などさまざまな角度から分析することができます。
ご自身のLINE MUSICの再生状況においてどこが強く、どこにまだ改善点があるのか?を洗い出すことができるため、今後のアーティスト活動における施策の指針になるでしょう。
②マイルストーン機能

「マイルストーン」とは、アーティストの楽曲やリスナーからのアクションが一定の成果を達成した際に、それを記録・可視化する機能のことです。
マイルストーンの達成はSNSなどで簡単に共有できる仕組みになっており、ファンとのエンゲージメントを高めるのにも役立つでしょう。
マイルストーンは以下5つの目標ごとに設定することができ、目標に対してどれだけ達成されているかをリアルタイムで確認することもできます。
(目標順位や設定期間、いいね数などは自由に設定することができます)
・ソングTop100ランクイン
・アルバムTop100ランクイン
・ミュージックビデオTop100ランクイン
・アーティストへのいいね
・アルバムへのいいね
他のDSPにはない機能であり、中々活用イメージがつかないかも知れません。
多種多様な活用方法がありますが、いくつか効果的な使い方を紹介します。
目標をSNSで共有
「ミュージックビデオTop100ランクイン」「アーティストへのいいね」など、具体的なマイルストーンをSNSで発表してファンと一緒に達成への道のりを見守ることができます。
現在の数値も可視化できるため、「現在◯◯達成!」といったコメントでSNSに投稿すればファンとのエンゲージメントを深めるのに役立つかと思います。

参考:LINE MUSIC for Artistsより引用
キャンペーン企画
特定のマイルストーン達成を記念して、ファン向けのプレゼント企画やライブ配信を行うのも効果的です。
目標(具体的なマイルストーン)
達成後のイベント(達成したあかつきには何を実施するのか)
などを明記して、SNSに投稿するのが良いでしょう。
マイルストーンというと大層な響きがありますが、マイルストーンそのものは数値を自由に設定することができます。
「アーティストへのいいね10 達成」などまずは小さな目標から始めていけば、インディーズシーンでもこの機能は使いやすいのではないかと思います。
困った時は
LINE MUSIC for Artists上で何か困ったこと(申請が通らない、権限付与ができない、など)
があれば、TOPの右上・人型のアイコンよりヘルプページに遷移することができます。

ヘルプページを見ても問題が解決しない場合、以下のURLよりお問い合わせフォームに遷移することができます。
お問い合わせフォーム
<太田受里プロフィール>
Gerbera Music Agency株式会社 音楽広告事業部所属。
18歳から音楽業界に従事し、コンサート業界の裏方から演者側など主に現場仕事を経験、2020年にGerbera Music Agencyに加わる。
2023年より音楽広告事業部マネージャーに就任。
音楽広告事業部にて様々な音楽広告を実施、日々音楽業界への貢献と広告の進化について考えています。