パスピエの“ありのままの創作”。『ニュイ』から探る今のモード

インタビュー

『BIG UP!』を利用している注目アーティストをピックアップして紹介するインタビュー企画。第69回目はパスピエが登場。

フランス語で「夜」を意味する「ニュイ」と名付けられた、7作目のアルバムをリリースしたパスピエ。バンド名もフランスの作曲家、クロード・ドビュッシーの組曲から取られていることもあり、語感からもどことなく親和性を感じる作品だ。《今こそあけぼの》と歌われる「深海前夜」は、成田ハネダ(key)が音楽的にも手応えを感じたという曲であると同時に、本作に込められたメッセージをうっすらと浮かび上がらせる曲でもあるのだろう。「ニュイ」というタイトルについて大胡田なつき(Vo)は、“世界が明るく夜明けを迎えていくといいな”、という願いを込めたと語っている。

爽やかな気分を感じるニューウェイブ「グッド・バイ」、開放的なメロディと歪んだサウンドを結びつけた「言わなきゃ」、EDMからの影響を落とし込んだという「はらりひらり」、そしてここ数年取り組んできたヒップホップを咀嚼していく方向性から生まれたであろう「ミュージック」など、相変わらず1曲ごとに強烈な個性を打ち出していく作風が印象的である。大胡田が書く陰影に富んだ歌詞も美しく、クリエイティブには益々磨きがかかっているように思う。“ありのままの創作”をしているという今のパスピエのモードについて、成田と大胡田のふたりに語ってもらった。

新たな表現法を見出した「グッド・バイ」

『ニュイ』というタイトルは響きがいいですね。
大胡田なつき

大胡田なつき:

そうなんです、字面と響きがおもしろ可愛いなと思ってつけました。

フランス語で“夜”を意味する言葉だそうですね。
大胡田なつき

大胡田なつき:

ブルーニュイという色から取っているんですけど、並べて聴いた時にアルバムのイメージとして青系の色が浮かんだんですよね。青って青空のような爽快なイメージと、ちょっと憂鬱なイメージのふたつの側面を持っている色だと思うんですけど、そういう楽曲が多いと思ったのかな。タイトルにはこのアルバムをきっかけに、世界が明るく夜明けを迎えていくといいな、という意味も込めています。

昨年リリースしたアルバム(『synonym』)からちょうど1年ですが、制作はどんなところから始まっていきましたか?
成田ハネダ

成田ハネダ:

作ることは日常の一部みたいな感じなので、作ろう…!って意気込むようなトピックはなかったんですけど、去年から今年にかけて(社会の)状況が様変わりしていく中で、自分たちの向いているベクトルが少しずつ変わってきている感覚はぼんやりとあって。前作のアルバムの時からグラデーションのように段々と変わってきて、そうした自分たち自身を作品に落とし込みたいなと思ったのが、最初にリリースした「グッド・バイ」です。そこが皮切りになった感じはあるかもしれないです

社会の変化に影響を受けたところがあったと。
成田ハネダ

成田ハネダ:

変わらず作っているつもりだったんですけど、やっぱ何かしら変わっていったんだろうなって思います。これまではライブが見えていたので、そこに向けて発散していく道筋があったけど、今は道筋を曲からも探り出さなくちゃいけないし、より内面的なものが音楽に投影されていったのかなって思います。

大胡田さんは歌詞の面で何か思うところはありますか?
大胡田なつき

大胡田なつき:

ライブをはじめとして、何かを経験することが減ってしまったから、最初はファンタジー寄りの歌詞が増えるのかなって思っていたんですけど、逆に自分の内面について考える時間が増えたので、吐き出したくなった部分を歌詞にすることが多かったですね。

なるほど。
大胡田なつき

大胡田なつき:

あと、今回は成田さんと一緒に書いた歌詞が結構あるんですよね。「言わなきゃ」もそうですし、「グッド・バイ」は成田さんが書いています。

「グッド・バイ」はまさに夜明けに向かうような曲ですね。
成田ハネダ

成田ハネダ:

そういう質感が好きですね。大胡田のことをイメージしながら、大胡田じゃ書かないだろう言葉を意識しました。

大胡田なつき

大胡田なつき:

でも、自分のメッセージも入っているでしょ? それも凄く感じる。

成田ハネダ

成田ハネダ:

うん、多少なりとも入っているね。

サウンドはニューウェイヴ的なアプローチのポップな曲ですね。
成田ハネダ

成田ハネダ:

2017年にドラムが脱退してから、年々トラックで曲作りすることが制作の一部になってきているんですけど。バンドでありながらトラックっぽいアプローチをしていく時、親和性が高いのってやっぱりニューウェイヴだったりするんですよね。

なるほど。
成田ハネダ

成田ハネダ:

New Orderは自分の好きな音楽のひとつですし、日本でも90年代前半のプロデュースワークの女性歌手のポップソングも聴いていたので、制作にトラックが入ってくることで、バンドだけだったら表現できなかっただろう余白がどんどん出てきていて。「グッド・バイ」はそのひとつかなと思います。

「PLAYER」も80年代のシンセポップ風の曲かと思います。
大胡田なつき

大胡田なつき:

ラパスピエってちょっと陰鬱な色があると思うので、Depeche Modeあたりのニュアンスが出せればいいなと思って音作りしてました。

捉え所がないものが好き

ふたりで書いた歌詞が増えたと言われていましたが、逆に成田さんから見て、これは大胡田さんらしいなと思う歌詞はありますか?
成田ハネダ

成田ハネダ:

「はらりひらり」ですね。俺には書けないし、書かないし。

大胡田なつき

大胡田なつき:

本当に? この曲のAメロはめっちゃ上手く書けたと思った。

成田ハネダ

成田ハネダ:

…うん。

(笑)。詩情溢れる歌詞だと思います。《花のように開く傘は五分咲き》という言葉も綺麗ですよね。
大胡田なつき

大胡田なつき:

傘がまばらに開いているのを見て、雨かな?って思う時があるじゃないですか。あれをどうにか書いてやろうと思ってできました。

実験的なサウンドの楽曲だと感じました。ビートミュージック的なアプローチでありながら、非常に日本情緒を感じる旋律があって、不思議な響きがあります。
成田ハネダ

成田ハネダ:

5〜10年前にEDMとバンドがめちゃくちゃ親密になった時期があったと思うんですけど、そこからEDM系のトラックメイカーを聴くようになって。たとえばCashmere Catの『9』以前の曲を聴くと、EDMでこういう聴かせ方があるんだって思うことがあったりして、「はらりひらり」は割とその影響が出ている曲だと思います。

パスピエの楽曲からは、毎回作り手の雑食性や研究精神を感じます。
成田ハネダ

成田ハネダ:

大胡田はめっちゃ偏っていると思います。

大胡田なつき

大胡田なつき:

なんでそんなこと言うんだよ(笑)。

どんな曲を聴いているんですか?
大胡田なつき

大胡田なつき:

Mac Millerはよく聴いてます。偏っているってAkufenとか?

成田ハネダ

成田ハネダ:

いや、なんかずっとサイン波が流れている音楽とか聴いてたじゃん。

大胡田なつき

大胡田なつき:

うん。

(笑)。
大胡田なつき

大胡田なつき:

アンビエントなのかミニマルなのか、わからないみたいな。私はおかゆとか白湯とか、ぼんやりした味のものが好きで、音楽もそういうものが好きなんですね。捉え所がないというか、友達に薦める時になんて言ってたらいいのかわからないもの。

成田ハネダ

成田ハネダ:

僕が好きな音楽は掘っていれば辿り着く音楽なんですけど、大胡田の好きなものは、どこで見つけてきだんだろうみたいな曲なんですよね(笑)。

多種多様なジャンルから影響を受けたポップソング

1曲目の「深海前夜」はブレイクビーツのようなサウンドが印象的でした。
成田ハネダ

成田ハネダ:

形容できないものに惹かれるところがあって、ポップスの概念をどんだけ崩した状態で作れるかっていうのは意識しています。僕はバンドミュージックに触れて育った人間ではないので、(パスピエを)始めた時にはそこに対してのコンプレックスはあっただろうし、そこでどれだけ自分なりに咀嚼して、パスピエの音楽として曲を作るかっていうのは考えていて。「深海前夜」のスケッチができた時、一番壊せるサウンドがブレイクビーツ寄りだったのかもしれないです。

細かいリズムの音に対して、大胡田さんのゆったりとした発声が絶妙なコントラストになっていると思います。
成田ハネダ

成田ハネダ:

オケと歌が全部メロディラインになっていて、ちょっとクラシカル風なアレンジなんですけど、そう感じさせないようなリズムを考えました。今作の音楽的なアプローチの中では、一番気に入っている楽曲ですね。

歌詞は本作の中で抜群に短いですね。
大胡田なつき

大胡田なつき:

そうなんですよ。J-POPの曲はA、B、サビがあって、最後に落ちメロがくるっていうのが多いと思うんですけど、「深海前夜」のように決まったパターンがなく、短い曲の中で話を展開させていくのは難しいんですよね。でも、その中で声と言葉で曲の世界観を表現するのって、曲と戦っているみたいでちょっと楽しいです。

2曲目の「アンダスタンディング」はパスピエらしいキメを感じると言いますか、個人的には初期の頃のパスピエを想起しました。
成田ハネダ

成田ハネダ:

メロコアっぽい曲を作りたいと思ってできた曲です(笑)。最初はキーボードのイントロは考えていなかったんですけど、もうちょっとパスピエ印をつけようと思ってアレンジしました。ここ1、2年は割とテンポの速い曲を抑えていた部分もあったんですけど、そこを開放して作れたかなと思います。

なんで抑えてたんですか?
成田ハネダ

成田ハネダ:

速いテンポって劇物で、刺激的ですし印象にも残りやすいんですけど、ずっとそれを続けていくと、新しい曲ができた時にどっちかを否定するような気持ちになっちゃうんですよね。あと、世の中的にもアップテンポな流れはいつかは終わるだろうと思っていたので、そこで何かパスピエ的に面白いアプローチできないかなと思って、最近は四つ打ちなんだけどタムを16分で駆使したり、昔のパスピエも引き継ぎながら、テンポを落とした曲をやれないかなって思っていました。

なるほど。
成田ハネダ

成田ハネダ:

今はゆったりとしたテンポの中でスウィングするものや、16分で音を詰めることで刺激的な響きをもたらすような曲がたくさんあるので、そういうところからヒントを得たりして、その積み重ねでできたのがさっきの「深海前夜」だったりするんですけど。「アンダスタンディング」はその反動で作った部分もあるかなと思います。

演奏の緩急で曲にメリハリが生まれているところもいいですね。
成田ハネダ

成田ハネダ:

こういう曲って音圧的にもベタッとした作りになってしまうことがありますし、緩急っていうのはパスピエの核にしている部分があるかもしれないですね。それこそEDMでは派手なところから急に音数を減らすようなアプローチがあったり、ポップな曲の陰影の付け方っていう面でも、EDMから影響を受けている部分はあると思います。

「雨燕」はファンキーなギターが印象的です。
大胡田なつき

大胡田なつき:

これはうちのオリエンタル感じゃない?

成田ハネダ

成田ハネダ:

そうだね。曲の構想自体は何年も前からあって、ずっとお蔵ってた曲なんですけど。オリエンタルっていう軸と、サイケからの影響を受けた楽曲かな。紐解いていったらHerbie Hancockとか、もっと飛んでSun Raとか(笑)、そういうスペーシーな音が血になっている曲かもしれないです。

《白か黒かつけたがる世界で 飛び続ける群青を見させておくれ》という歌詞もいいですね。
大胡田なつき

大胡田なつき:

”雨燕”という言葉だけ入れたら、あとはなんでも書いていいよって言われたので好きに書きました(笑)。Aメロ、Bメロあたりは自分の好きな言葉の響きを連ねていって、サビで確信めいた部分を歌うというのは、私は歌詞を書くと時によくやりますね。

中盤の「見世物」はプログレ風のサウンドが耳をひきます。
成田ハネダ

成田ハネダ:

「見世物」はまさにプログレッシブを意識して作った曲ですね。『ニュイ』は「グッド・バイ」や「アンダスタンディング」のようなポップ系のピースが揃っていった段階で、アルバムどうしようか?って感じで作っていった作品なんですけど。僕はアルバムには自分たちを形成している音楽が散りばめている方が健康的だと思っていて、「見世物」みたいな曲は、一番パスピエの肉体的な部分だと思うんですよね。

プログレッシブなものがルーツにある?
成田ハネダ

成田ハネダ:

メンバーそれぞれルーツは全然違うんですけど、最大公約数となるのがプログレッシブだと思っているんですよ。なんと言うか、パスピエってメンバー全員几帳面な表現は得手としてなくて、プログレッシブな方に目盛りが飛び出ていた方が、活き活きと演奏できるのかもしれないです。

ありのままの姿を収めた『ニュイ』

「ミュージック」は少しヒップホップからの影響を感じました。そして、そうした創作がここ数年のパスピエの特徴なのかな、という気もします。
成田ハネダ

成田ハネダ:

そうですね、2、3年前からそういうのを取り入れ始めてます。説明が難しいんですけど、自分が音楽を作る時、そこで鳴っているビートに物凄く執着するんですけど、そこで自由度が一番高いジャンルっていうのがヒップホップなのかもなって思ったんですよね。

歌詞からはメッセージ性を感じますし、「ミュージック」というタイトルも強い言葉かなと思います。
成田ハネダ

成田ハネダ:

結局これっていうところではあるんですよね。自分たちの濃い部分をパッと表すものとして、「ミュージック」というのが一番ハマったというか。でも、同じ曲を書いたとしても、2、3年前だったら「ミュージック」というタイトルはつけられなかっただろうなっていうのもなんか思うんですよね。どう思う?

大胡田なつき

大胡田なつき:

「ミュージック」というものを、そこまで気負わなくなったんじゃないでしょうか。もっと広い意味で捉えられるようになったというか。

何かを背負うような意味で、「ミュージック」と付けたわけではないと。
成田ハネダ

成田ハネダ:

そうなんですよね。

大胡田なつき

大胡田なつき:

「これが俺らの音楽だ」っていうのでもないっていう。ただ「ミュージック」っていうもの、「ミュージック」をモチーフとして扱えるような気持ちになったんじゃないかな。

それはバンドとして成熟期に来ているということでもあるんですか?
成田ハネダ

成田ハネダ:

自分たちがやりたいことを、嘘偽りなく12年やれたっていうところじゃないですかね。背負う必要がなくなったっていうことだと思います。僕はどこかしらにずっとコンプレックスを背負ってきたバンドだとは思ってはいるんですよ。

王道を歩むバンドではないという意味で?
成田ハネダ

成田ハネダ:

それもありますし、こういうスタイルの女性ボーカルバンドっていう意味でもそうですし、大胡田の声質がイメージさせることもそうですね。その中で色んなこと試しながらやってきて、今ありのままに作れているのかもしれないです。

何がしかのカウンターになるのではなく、ナチュラルに表現する。
成田ハネダ

成田ハネダ:

それがいいかどうか悪いかはわからないんですけど、そういう時期だなとは思っていますね。たぶん自分が今信じれる指標って、その人が持っているリアルをいかに出せるかってことと、熱量みたいなのものなのかなって感じるので。最初の頃はカウンターを打つことで旗を立てれると思っていたんですけど、今はありのままバンって見せることで、自分たちの陣地を守れるみたいなところがあるのかなと思います。

Presented by.DIGLE MAGAZINE